こんにちは、風馬(ふうま)です。
1人暮らし2年目にして、自宅インターホンを電源オフにしました。
この記事では、そんな僕が
普段は居留守を使ってるけど、インターホンの電源はオフにしても大丈夫なの?
こんな疑問に答えます。
インターホンの電源オフで、雑音のない生活をゲット!
【宅配】
・小さい荷物:コンビニ受け取り,宅配ボックス
・大きい荷物:時間帯指定で、その時間だけインターホンの電源オン
【知人】
・インターホンが鳴らないことを伝えておく
・スマホ(LINE)で連絡をもらえばOK
※空き巣対策※
空き巣は、侵入前にインターホンで留守か確認することがある。
→そもそも鳴らなければ、問題なし。
(屋内の音量を0にしても、外のスピーカーは音が鳴ります。ちゃんと電源をオフにするのが重要。)
もくじ
インターホンで知らない人…怖すぎ
休日の昼下がり、突如として鳴り響くインターホン。
そして、モニター越しに見る知らない人…
めっっっちゃ怖くないですか?
強気に対応しようにも自宅バレしてるので、下手に刺激したくありません。
(車とかに嫌がらせされるリスクもありますし…)
僕はわりと小心者なので、意味不明なインターホンが鳴ってから1時間くらい心拍数上がりっぱなしになります。
その間は何も集中できず、怯える羽目に…
そして気付いたら、ひたすら検索してました。
検索履歴をみると
- インターホン 無視
- 昼間 インターホン
- インターホン 何も入ってない
- インターホン 対応お願いします
- インターホン 空き巣
- インターホン 休日
- 一人暮らし ピンポン 出ない
- インターホン 怖い
- 宅配 コンビニ受け取り
- インターホン オフ
- インターホン オフ デメリット
- 一人暮らし インターホン 切る
…いや、どんだけ検索すんねんと 笑
自分で見ても、軽く引きましたね。
1人暮らしの家に来る人リスト
ざっと思いつく限りで、突然家に来る可能性のある人を挙げてみました。
- 宅配・郵便
- NHKの集金
- 宗教の勧誘
- 訪問販売
- 国勢調査
- 近所の人(町内会,引っ越してきた隣の人)
- 知り合い
- 犯罪者(空き巣など)
正直、宅配以外は全くお呼びじゃないですね。
知らない人がピンポンしてきたら → 無視(居留守)でOK
インターホンのモニターに知らない人(特に私服の人)が映っていたら、無視(居留守)でOKです。
なんなら息を潜めるより、普通に生活音を出していた方が良いです。(後で解説します。)
もし、相手にとって大切な用事があるなら、ノックなりして
「相手の名前(会社名)」+「具体的な要件」を自分から言うはずです。
それか、宅配の不在票みたいに何かしらの手紙を入れてくるでしょう。
もしも、
- 相手が名乗らない
- 具体的な要件を言わない
- 何もポストに入れてない
という場合、あなたにとって招かれざる客だったと言えます。
そいつらに応対するのは時間の無駄なので、無視で正解です。
ビビりな人が下手に返事をすれば、相手の口車に乗せられてドアを開けてしまうのがオチです。
Ad
インターホンの電源オフで困ることは?
インターホンの電源を切ってしまっても、特にデメリットはありません。
基本的に宅配以外は不要な相手なので、インターホンを鳴らしてもらうメリットはありません。
宅配のとき、「時間指定」と「インターホン電源オン」が必要
宅配のたびにインターホンをオンにするのも面倒なので、小さい荷物の時は
- コンビニ受け取り
- 宅配ボックス
この辺りをフル活用するのがおすすめです。
とはいえ、大きな荷物はどうしても直接やり取りするしか方法がありません。
その時は、
- 必ず時間指定する
- その時間帯だけインターホンの電源をオン
という風に、対応すればOKですね。
知り合いは、スマホに連絡してもらうよう伝えておく
知り合いには、前もって
- インターホンが鳴らないこと
- スマホに連絡してもらうこと
を伝えておけばOK
連絡手段が発達した現代に、わざわざインターホンでコンタクトを取る必要はありません。
犯罪者(空き巣)は、インターホンで在宅確認できなくなる
空き巣はインターホンを使って、在宅か不在かを調べることがあるそうです。
下手に居留守を使ったせいで敷地内をウロウロされたり、窓を割って侵入してきたりされた人もいるとか。
なので、在宅中なのに不在のように対応するのは悪手。
正体不明の人が訪ねてきたからといって、息を潜めるのは危険かもしれません。
(生活音を出しながら、居留守しましょう。)
でも逆に、インターホンの呼び出し音さえ鳴らなければ、空き巣は在宅確認の手段が減ります。
なので、インターホンの電源オフは空き巣対策にもなる(はず)。
ちなみに、僕の家ではインターホンの音量をゼロにしても屋外のボタンのところのスピーカーからは音が鳴りました。
部屋の中は無音でも、インターホンを押した人は音が鳴っていると思う
→自然と、居留守を使うことになる
→空き巣の場合、不在と判断して乗り込んでくるかも[危険!]
こんなことになると危ないので、インターホンは音量をゼロにするのではなく、根元の電源からオフにしましょう。
Ad
まとめ:インターホンの電源オフで、もっと快適になる。
インターホンの電源を切ることで、招かれざる客の相手をする必要がなくなる。
→より快適な1人暮らしになります。
また、ポイントとして
【宅配】
・小さい荷物:コンビニ受け取り,宅配ボックス
・大きい荷物:時間帯指定で、その時間だけインターホンの電源オン
【知人】
・インターホンが鳴らないことを伝えておく
・スマホ(LINE)で連絡をもらえばOK
※空き巣対策※
空き巣は、侵入前にインターホンで留守か確認することがある。
→そもそも鳴らなければ、問題なし。
(屋内の音量を0にしても、外のスピーカーは音が鳴ります。ちゃんと電源をオフにするのが重要。)
これらが挙げられました。
インターホンの電源をオフにすることで、どうでもいい来客の対応から解放されます。
今すぐ、もしくは帰宅してから、サクッと電源を切ってしまってはどうでしょうか。
おまけ:大学の時、NHKに契約してしまった話
大学生で1人暮らしをする前、親から「NHKだけは無視しろ」とめちゃくちゃ言われていたのに、僕はまんまとNHKの契約をしてしまったことがあります。
日曜日に昼寝していて
→急にインターホンが鳴る
→あわてて応答する(モニター越し)
→なんか、出てきてといわれる
→警戒心なしでドアを開ける
→あとは相手のペースで契約まで結んでしまう…
こんな風に、あっという間でしたね。
僕の場合、
- 親の契約(親は持ち家なので、NHKと契約したらしい)と紐づけされて学割か何かでかなり安くなった。
- そもそも1人暮らしが半年だけ(卒業までの間)だった。
- 引っ越すとき、親元に帰る形だったので、僕の契約は解除できた。
という感じだったので、失うお金はかなり少額で済みました。
そうじゃないと、見もしないNHK料金にダラダラと年間数千円を吸われつづけていたはずです。
もしこのときインターホンの電源を切っていたら
- NHKに払うお金も、
- NHKの料金や解約方法を調べる時間も、
- それに伴うストレスも、
かからなかったはずです。
こんなリスクを抱えてまで、インターホンの電源をオンにしておく意味はないと、今は思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
ふうまログでは『やりたいことだけやって、自由に生きる。』ための方法を発信中。
これからもタメになる情報を届けていきます。
この記事が「役に立った」と感じてもらえたなら、ぜひともTwitterフォローお願いします!