節約 PR

「高いモノを長く使う」←ただの贅沢│「安いモノを長く使う」←コスパ◎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 「高いモノを長く使う」より
  • 「安いモノを短く使う」方が気楽だし
  • 「安いモノを長く使う」のが一番オトク!
ふうま
ふうま
高いモノはあれこれ言い訳せず、「贅沢するぞ!」と割り切って買いましょう。

そもそも2択で考えるのは間違い

よく、

  • 「高いモノ」を「長く」使う
  • 「安いモノ」を「短く」使う

どっちがベストか話題になりますが、そもそも2択で考えるのが間違いです。

人は本能的に、2つのグループに分けたがる【分断本能】

人は思考を単純化しがちな生き物です。

※進化の過程では「あれこれ考えこむ個体」より「単純化して行動できる個体」が生き残りやすいことを考えれば、当然ですね。

これは、ベストセラー書籍『ファクトフルネス』にも記載がある「分断本能」が原因。

“分断本能” とは

「あらゆるものには2つのグループが存在し、両者の間には決して埋まらない溝がある」と、本能的に思い込むこと。

例:世界の国・人が「金持ちグループ/貧乏グループ」に分けられる、という思い込み。実際はいろんな中間層がたくさんいる。

現実は「複雑でカオスな世界」だけど、僕たちは頭の中に「単純で2つに分断された世界」を作り出します。

この思い込みの世界が、間違った考えのもとなんですね。

単純に「高いモノ/安いモノ」には分けられない

今回の話では「高いモノ/安いモノ」の2つに分けるのが、そもそもナンセンス

  • 高いモノ
    =品質が良い
    =長く使える
  • 安いモノ
    =品質が悪い
    =すぐダメになる

あなたも、このような思い込みがあったのでは?

 

実際のモノは、ケースバイケースです。

  • 値段が違っても、自分が感じる品質は変わりない
  • 安いモノの方が、耐久性が高い

こんな場合もありますよね。

ふうま
ふうま
面倒だけど、自分の常識にとらわれず、多面的な捉え方をしましょう。

ただ、これだと非常につまらない結論ですよね 笑

なのでここからは、僕の考える “真のコスパ” について、具体的に解説します。

Ad

モノに感じる “価値” は十人十色

「何に」「どんな価値を感じるか」は人によって様々ですが、ざっくり

  1. 優越感(他人との比較)
  2. 使用感(自己満足の世界)
  3. 耐久性(1回あたりのコスパ)

これらに分けられます。

ただ、モノを買う目的が「①優越感」だと不幸になりがち。
逆に「②使用感」「③耐久性」なら、”真のコスパ” に近づけます。

ふうま
ふうま
この3つの価値を、順番に見ていきましょう。

Ad

モノの価値1:優越感(他人との比較)

あるモノによって、他人から「すごい!」と思われることに価値を感じること。

例:全身ハイブランドで固めてる人

ふうま
ふうま
ただ、この目的でモノを買うのは、多くの研究で「不幸になる」と分かってるので推奨しません 笑

他人目線での満足はキリがない

お金持ちに上には上がいるように、高いモノも際限なく存在します。

なので、「他人から賞賛されて得られる満足」には終わりがありません。

世界一の大富豪もインタビューで、自分の資産について「あともう少し欲しい」と答えました。

人間の欲望が満たされることは無さそうですね。

買い物依存症になる【ドーパミン的快楽】

高いモノは褒められた時のほかに、買うだけでもドーパミンが出ます。

この「ドーパミン的快楽」は気持ち良いのですが

  • 刺激にすぐ慣れてしまう
  • もっともっと欲しくなる

ことを繰り返して、さらに大きな刺激(賞賛・金額)じゃないと満足できなくなるのが怖いところ。
(※アルコール・タバコ・ギャンブルなどの依存症と、本質は同じ。)

たとえば、高級バッグだと

  • 3万円のバッグを初めて買うときは興奮するけど、2回目・3回目…だと、なんとも思わなくなる
  • 慣れてくると、30万円のバッグを買っても(褒められても)楽しくない

こんな感じになります。

このドーパミンへの慣れは「他のすべての物事」に及ぶので、末路は日常の些細なことに喜びを見いだせない人になった自分。

ふうま
ふうま
モノに “優越感” を求めるのは、ほどほどが良さそうです^^

モノの価値2:使用感(自己満足の世界)

あるモノを使って、自分が「心地よい」と感じる価値のこと。

例:長年使ってる、着心地の良いルームウェア

先ほどのエクスタシーを感じるような「ドーパミン的快楽」とは違って、心身が健康で爽やかな気持ちのような「セロトニン的快楽」のイメージですね。

幸せとドーパミン・セロトニンの関係については、この本が参考になります。

  • ドーパミン的幸福
    =「DO」の幸福
    =何かを「する」ことで得られる幸福
  • セロトニン的幸福
    =「BE」の幸福
    =そこに「ある」ことで感じる幸福

高すぎるモノは、使ってて落ち着かない

使っていて「心地よさ」を感じるには、自分にとって値段が高すぎないことが重要です。

たとえば、手取り月20万円の人が高すぎるものを持つと

  • 「100万のロレックスの時計」
    →ちょっとぶつけるだけでヒヤッとする
  • 「10万の革靴」
    →満員電車で踏まれてブチギレ
  • 「高級バッグ」
    →気軽に地面にも置けない

このように、日常がおっかなびっくりになります 笑

このように、身の丈に合わない「高すぎるモノ」は使ってて落ち着きません。

ふうま
ふうま
逆にQOL(生活の質)を下げてますねw

使ってて気分が上がる←ただの勘違い

「使ってて気分が上がる!」ってのは、一時的な気のせいです。

人には慣れがあるので、モノへの高揚感はすぐ元に戻ります。
※ここでもドーパミンが関係しています。

ふうま
ふうま
心理学では『馴化(じゅんか)』と言います。

“馴化(じゅんか)” とは

ある刺激が長時間繰り返されると、その刺激に鈍感になって、徐々に反応がなくなる現象。
いわゆる「脳の慣れ」ってイメージ。

かなり高い買い物(強い刺激)でも

  • 新車:3ヵ月
  • 新築:3年

ほどで、買ったモノに幸福を感じなくなるという研究結果もあります。

なので、モノを選ぶときは

  • 気を張らない値段のモノ
  • (ダメになったら迷わず同じのを買うレベルで)気に入ったモノ

を重視すれば、使用感が高まるはず。

ふうま
ふうま
背伸びしない買い物を心がけましょう^^

モノの価値3:耐久性(1回あたりのコスパ)

あるモノを使う期間・回数ごとのコストのこと。

この価値は、①優越感・②使用感と違って計算できるのが特徴です。

例:服の値段を「着る回数」で割り算して考える

たとえば、服を「値札の値段」そのままじゃなくて「1回着たあたりいくらか」で考えてみましょう。

極論、

  • 「1,000円の服」を「1回」だけ着て捨てた
    →1回あたり1,000円
  • 「1万円の服」を「100回」着て捨てた
    →1回あたり100円

という感じで、値段が高くても着る回数が多ければコスパ◎です。

この理屈で「高いモノを長く使う」を推奨する人も多いですね。

ふうま
ふうま
でも、それは間違いだと思います。

理由は以下の2つ。

  • 値段・耐久性は比例しない
  • メンテナンスにも費用・時間がかかる

値段・耐久性は比例しない

値段の高さと、耐久性の強さは比例しません。

ふうま
ふうま
「値段が10倍」でも「耐久性は10倍未満」なことがほとんどですよね

たとえば「5,000円のモノ」の耐久性が “3年” なら、「5万円のモノ」は最低でも “30年” 使えないとコスパに合いません。

つまり、高いモノは耐久性(コスパ)が悪いってこと。

実際は5,000円のモノでも5年以上使えたりするので、5万円のモノは50年以上(ほぼ一生涯!)使えないと損です。

さらに言えば、高いモノは(仮に一生涯使えても)必要になるメンテナンスの費用・時間を合わせると、結局コストが高くなりがち。

メンテナンスにも費用・時間がかかる

「高いモノは長く使える」←これ、半分正解で半分間違い。
正確には「高いモノは(メンテナンスすれば)長く使える」ですね。

でも、 “長く使えること” と “コスパ” は、直接関係しません。

なぜなら、長く使うためのメンテナンスにもコスト(費用・時間)が必要だからです。

【時間の有効活用】10分無駄に過ごすのは、500円ドブに捨てるのと同じサラリーマンや専業主婦でも、時給3,000円の価値があります。つまり「10分無駄にする」≒「500円ドブに捨てる」ってこと。しかも、時間はお金より貴重な、貯めることのできない資産。毎日1時間ムダに過ごすと、年100万円レベルで損します。...

時間は、過ぎ去ると2度と取り返せない大切な資産です。

それでも、高いモノをメンテナンスしますか?
そのメンテナンスは、本当にやりたいことですか?
ほかにもっと、優先したいことはありませんか?

僕は革製品などのメンテナンスより

  • 本を読んだり
  • ゲームしたり
  • 体を鍛えたり

こういうことに時間を使いたいです。

ふうま
ふうま
「革製品は使い込むと味が出て~~」ってのも、心底興味ないです 笑

メガネ・くつ・カバン・服・時計…などなど、メンテナンスをやり出したらキリがありません。

だったら、「気に入った安いモノ」の方が(数年おきに買い替えが必要でも)、トータルコストが安く済むのではないでしょうか。

まとめ:安いモノを長く使おう!

  • 「高いモノを長く使う」より
  • 「安いモノを短く使う」方が気楽だし
  • 「安いモノを長く使う」のが一番オトク!

高いモノは「贅沢」と認識してるなら買ってもOK

高いモノを買うなら「長く使えばお得だから~~」とか、言い訳しないこと。

たとえば、高い服・革小物などを買うときに「着用(予定)回数」を買う口実にしない。

以下の理由から、高いモノはコスパが悪いんでしたよね。

  • 値段と耐久性が比例しない
  • 長く使えても、メンテナンスコスト(費用・時間)が必要

また、メンテナンスが「本心から楽しい・1番やりたいこと」じゃないなら、“メンテナンス不要な安いモノを買う” と、自分がもっと優先したいことに時間を使えるのも忘れずに。

ふうま
ふうま
いわゆる “トレードオフ” ですね。

“トレードオフ” とは

「何かを得る時には、何か別の物を失う」ということ。
あちらを立てればこちらが立たずの、両立できない関係性。

たとえば

  • スイーツ食べたい/痩せたい
  • アルコール飲みたい/健康でいたい
  • 勉強していい成績を取りたい/遊びたい

どうしても高いモノが欲しいなら、もうコスパとか考えずに「10倍の値段の高いモノを、贅沢・浪費する!」ってスタンスで買うのが、スマートではないでしょうか。

ふうま
ふうま
僕は「高いモノを丁寧にメンテナンス」とか、マジで無理なので買いませんが 笑
※僕の高いモノ失敗談※

大学生の頃に、5万円のメガネ(ポール・スミス)を買いました。

はじめの3ヶ月は気分も上がって大事に使ってたけど、そのうち

  • レンズを服で拭く
  • ソファーに放り投げる
  • ヘアワックスを放置して耳のとこが変色

と、雑に扱うようになって、最後は鼻あてが折れて捨てましたw

結局5年ほどの寿命だったので、JINS(ジンズ)の5,000円のメガネと耐久性も変わらなかったですね。

“真のコスパ” を考える

単純に「高いモノ/安いモノ」の2グループ

  • 高いモノ
    =品質が良い
    =長く使える
  • 安いモノ
    =品質が悪い
    =すぐダメになる

に分けられないというのが、まず前提。

そして、モノの価値

  1. 優越感(他人との比較)
  2. 使用感(自己満足の世界)
  3. 耐久性(1回あたりのコスパ)

のうち「①優越感」じゃなくて、「②使用感」「③耐久性」を重視する。

具体的には

  • 気楽に使える値段
  • 安いわりに丈夫
  • メンテナンスが楽

このような、「自分にとって心地よい良いモノ」をとことん使い倒すのが、一番コスパ◎ですね。

ふうま
ふうま
今後モノを買うときは、この考え方を思い返してみて下さいね^^

>>「節約」の記事一覧はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA