こんにちは、風馬(ふうま)です。
現役で病院薬剤師をしています。
以前、「認知症の基礎知識」「認知症の治療薬(全4種類)」について記事にしました。
「認知症と診断された時、知っておきたい基礎知識」を解説した記事
→家族が「認知症」と分かった時に読む記事【薬剤師監修】
「認知症に使える薬(全4種類)」を解説した記事
→【簡単】認知症の治療薬(全4種類)を、薬剤師が分かりやすく解説
今回の記事は、
- 認知症の基礎知識・各治療薬について聞いたことがある人に向けて
- BPSD(認知症の周辺症状)について解説
した内容になっています。
具体的には、以下のことが分かります。
- BPSDの正体・原因
- BPSDの治療法
- BPSDへの対処法
治療には家族のサポートが特に重要なので、腹落ちするまで読み込んでみて下さいね!
[参考にした本は、以下の2冊]
『レシピプラス Vol.16 No.4
要点ガッチリ!「認知症高齢者」対応力』
↑薬剤師向けの雑誌です。
知識ゼロから読むのは、少し厳しいのでご注意を。
『薬局ですぐに役立つ 薬の比較と使い分け100』
↑認知症の薬についての、4ページほどを参照しました。
BPSDとは
認知症の周辺症状 中核症状から派生した精神障害 でも、中核症状の程度とは無関係に、出たり出なかったりする 中核症状からくる不安・焦燥感を改善すると、BPSDも軽減できる
どうしてBPSDが起きるのか
脳が変化することで、喜怒哀楽の抑制が困難になる
中核症状が根底にある
認知機能障害で記憶障害・判断力の低下、不自由・失敗で自尊心が傷つく
不安・焦燥・寂しさ 周囲からの孤立感・環境への不適応感の増大 周囲からズレているのではないか 周りから嫌がられているのではないか
混乱 周囲からの励まし 強い指摘 情緒不安定に 抑うつ 易怒性 自己の尊厳が保てなくなる
BPSD 抑うつ 興奮 徘徊 妄想 睡眠障害
悪化・新規発生原因
ストレッサーへの脆弱性増加
患者要因 もともとの人格 精神疾患の罹患 急性の身体疾患(尿路感染症・肺炎・脱水・便秘) 疼痛・睡眠管理不足 薬の副作用・相互作用
介護者の要因 ストレス・負担・抑うつ 認知症の知識不足 負のコミュニケーション(怒り・叫び声・否定的なコメント) 症状改善への期待と重症度のギャップ
環境要因 過剰な刺激or不足 機能能力を超える要求 確立されたルーティーンの変化 物理的・社会的環境変化
Ad
BPSDの治療
非薬物療法 第一選択
治療指針・ガイドラインでは緊急の場合を除いて、BPSDには非薬物療法が第一選択
つまり、患者・介護者・環境の要因を改善する、行動・環境を変える
薬物療法
非薬物療法を実施しても改善されない場合、薬物療法
非薬物療法は継続することが重要 そっちのほうがメイン。薬物療法は補助
※ドネペジル 認知症の進行に伴って生じる不安・抑うつをやわらげる
※メマンチン 認知症の進行に伴って生じる興奮・攻撃性・行動障害に有効
認知症患者の多くは介護を必要とするが、介護者に対して興奮し、暴言・暴力があると介護が難しくなる
メマンチンで、介護者の負担軽減につながる
それでも不十分な時、抗精神病薬・抗うつ薬・抗てんかん薬・抗不安薬・睡眠薬・漢方薬を使う
・抗精神病薬 幻覚・妄想に有効 興奮 攻撃性も
副作用によって転倒 骨折 誤嚥性肺炎 認知機能低下のリスクはある
オランザピン クエチアピンは糖尿病の人には使えない 悪化するので
※アメリカでは、認知症高齢者に抗精神病薬を使うと死亡率が上がるので推奨しないとなっている。症状改善と天秤にかけて、慎重に選択することが大切
リスペリドン
ペロスピロン
オランザピン
クエチアピン
アリピプラゾール
・抗うつ薬 認知症初期の抑うつに使うことがある(うつ病と認知症を見分けることは非常に難しい)
副作用 消化器症状(吐き気) 睡眠障害(眠気・不眠) 認知機能悪化
フルボキサミン
パロキセチン
セルトラリン
エスシタロプラム
ミルナシプラン
デュロキセチン
ベンラファキシン
・抗てんかん薬 攻撃性 敵意 焦燥
カルバマゼピン
バルプロ酸
・抗不安薬 不安 緊張 易刺激性 不眠
副作用 過度な鎮静 めまい転倒 認知機能低下 呼吸抑制 依存
ロラゼパム
アルプラゾラム
・睡眠薬
認知症の不眠は生活リズムのズレが原因なので、生活を工夫して生活リズムを整えることが優先
なるべく夜ふかし・昼寝をさせない
睡眠薬はできるだけ使わないのが良い
ゾルピデム
ゾピクロン
エスゾピクロン
ラメルテオン フルボキサミンとは併用禁忌
スボレキサント イトラコナゾール・ボリコナゾール・クラリスロマイシン・リトナビル・サキナビル・ネルフィナビル・インジナビル・テラプレビルは併用禁忌 カルバマゼピン・リファンピシン・フェニトインと併用で、スボレキサント減弱
レム睡眠行動障害はクロナゼパムが使われる 抗うつ薬で誘発されることがある
過鎮静 転倒に注意
・漢方薬
抑肝散 興奮 攻撃性 易刺激性 幻覚 妄想 不眠 不安
小児の夜泣き・疳の虫の薬 イライラ 易怒性を鎮める 興奮性の強いBPSDに第一選択
攻撃性が高い時 抑肝散 興奮・攻撃性・幻覚・妄想に有効 注意点はカリウムが下がりすぎること
少量の抗精神病薬
抑肝散加陳皮半夏 効果は抑肝散と同じ より体力が低下している人用 陳皮と半夏が加わり、胃腸機能低下を助ける
釣藤散 頭頸部中心の症状 頭痛 頭が重い めまい 肩こり 目の充血
イライラがある人に効果的
黄連解毒湯 イライラ 易刺激性 不眠 のぼせ ほてり
体力がある人
当帰芍薬散
本来は、虚弱な婦人の月経困難 貧血 足腰の冷え めまい むくみ しびれ の薬だが
男女関わらず高齢者に同じような症状に使う
Ad
BPSDの種類・非薬剤的対応
認知症の行動・心理症状のこと
高頻度・介護者も悩まされる症状
幻覚・妄想・抑うつ・不眠・不安 攻撃・徘徊・不穏
中頻度・やや悩み
誤認・焦燥 大声で叫ぶ・社会的に不適切な行動
管理可能な症状
啼泣 暴言 無気力 繰り返しの質問 つきまとい
妄想
事実でないことを信じ込んで、訂正がきかない
物盗られ妄想(誰かが通帳を盗ったと信じ込む)
嫉妬妄想(配偶者が浮気していると信じ込む)
対応:孤独感を持たせない 本人の気持ちを大切に 妄想を否定しない(否定すると妄想が悪化するので、話をそらす)
幻覚
実際にはないものを見たり聞いたり経験したりする
実在しない人と話す・ないものがみえる 幻視
聞こえる 幻聴
対応:幻覚を否定しない 誰も困らないなら様子を見る
話を合わせながら少しずつ違う話題に誘導する
クエチアピン1回25mg 1日3回 毎食後 が効くかも
興奮
気持ちが高ぶって言うことを聞かない 暴言暴力
着替え・食事介助を拒否 悪態 殴る・傷つける 物を投げる
対応:興奮の理由を取り除く(不安・苦痛・環境に原因があることが多い)
暴言暴力は認知症が原因であり、人格やこれまで生きてきた積み重ねを否定しないようにする
抑うつ
悲しそう 落ち込んでいる
悲哀感 悲しかったり涙ぐんだり
罪業 自分を卑下する 悪人だという
希死念慮 死にたいという 自殺をほのめかす
対応:苦痛・不安恐怖の原因を解消する 不眠治療をする
不安
理由もなく神経質に心配する 緊張して落ち着かない
胃の不快感・動悸を訴える
介護者がいないと落ち着かない 後をついてまわる
対応:傾聴
多幸
理由もなく機嫌が良い
異常に上機嫌で幸せそう
不適切な場面で冗談を言う
実際より能力や富があるように言う
対応:まずは経過観察
無関心
新しいことを始めない
会話が減る
興味があったこともしなくなる
対応:頻回な声掛けで、発語を促す
脱抑制
衝動的な行動 公衆の面前で通常言わないことを言う
知らない人に知人のように話しかける
異性に抱きつく・体を触る
プライベートをあけっぴろげに話す
対応:根底にある欲求を満たす 対象者のケアも忘れずに
易刺激性
気分が変わりやすい 気が短くなる
些細なことで不機嫌になり、興奮して怒る 瞬間的
対応:わかりやすく説明 否定、叱責、強要は避ける
イライラ攻撃性には抑肝散1回2.5mg 1日3回 抗不安薬 抗精神病薬 気分安定薬を使うことも
異常行動
同じ行動を繰り返す じっと座っていられない
目的なく自宅周辺を歩く
引き出しを開け閉めする
せかせかして落ち着かない
対応:行動の理由を解消する(身体疾患・薬の副作用かもしれない)
まとめ
この記事では解説しきれなかった「認知症の基礎知識」「認知症の治療薬(全4種類)の解説」は以下の記事で詳しく説明しているので、参考にして下さい。
「認知症と診断された時、知っておきたい基礎知識」を解説した記事
→家族が「認知症」と分かった時に読む記事【薬剤師監修】
「認知症に使える薬(全4種類)」を解説した記事
→【簡単】認知症の治療薬(全4種類)を、薬剤師が分かりやすく解説
[この記事で参考にした2冊]
『レシピプラス Vol.16 No.4
要点ガッチリ!「認知症高齢者」対応力』
『薬局ですぐに役立つ 薬の比較と使い分け100』