- 1日1食、完全栄養食(※)に置き換えるべき理由
- 完全栄養食(※)「ベースブレッド」とは
- 実際にベースブレッドを食べた感想
こんにちは、風馬(ふうま)です。
現役で薬剤師をしています。
これまで、体当たりで食事法を探求してきました。
今は、我慢せず置き換えるだけの食事法を実践しています。

かつては食事に効率を求めすぎて、ビタミンC欠乏症になったことも…

そんな僕が、史上最高だと思う完全栄養食(※)に出会ったので紹介します。
※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
もくじ
完全栄養食(※)に求める条件
はじめに、完全栄養食(※)に必要な条件を整理してみます。
- 必要な栄養素を摂れる
- 保存が効く
- 入手しやすい
- 時短になる
- 持ち運びやすさ
- 味が良い・バリエーションが豊富
- 咀嚼する必要がある
- 価格が手頃
必要な栄養素を摂れる
当然ですが、含まれる栄養素はほぼ完璧であって欲しいですね。
必要な栄養素が何かは「日本人の食事摂取基準(厚生労働省│2020)」が一番信頼できるデータです。
保存が効く
ストックできるのは重要です。
こまめに購入するのは面倒ですよね。
理想的には1ヵ月分くらい買い溜めしたいところ。
入手しやすい
無理なく継続するためには、お手軽に手に入ることも重要です。
個人的には、実店舗でしか買えないなんて論外。
オンライン注文できて、サブスク(毎月定期配送)だとベストですね。
時短になる
栄養バランスが良くても、調理・洗い物に手間がかかるなら意味がありません。
時間がたっぷりあるなら一汁三菜の手料理を作ればいいですよね。
インスタントのように、食事の準備・後片付けが5分以内に終わるくらいが目安ですね。
持ち運びやすさ
平日の昼食など職場でも活用するなら、携帯性はポイント。
例えば、プロテインは粉末だし、シェイク容器もかさ張りますよね。
菓子パンレベルで持ち運びできれば最強です。
味が良い・バリエーションが豊富
身体によくても、不味いものは続きません。
また、継続には飽きも大敵なので味のバリエーションも欲しいですね。
普通においしくて、3種類くらいあれば良いですかね。
(種類がありすぎるのも、選ぶのに疲れるので)

咀嚼する必要がある
“噛む” ことは、体にとって必要です。
なので、流動食だとパフォーマンスが落ちるのでNG。
現代は柔らかい食べ物ばかりなので、多少歯ごたえがあるくらいで丁度良いです。
価格が手頃
毎日続けるとなれば、出費はできるだけ抑えたいですね。
コンビニ飯の値段(トータル500円ほど)が、1つの目安でしょうか。
(※平日に1日1食利用して、月1万円ほど。)
Ad
完全栄養食(※)は「ベースブレッド」が最強
ベースブレッドは必要な栄養素をすべてカバーできる主食。
つまり、誰でも簡単に健康になれる完全栄養食(※)です。
- 栄養素はほぼ完璧
- 常温で1ヵ月保存可能
- 宅配で、日時・時間を何回でも変更可能
- かかる手間は菓子パン食べるのと同じ
- 価格が手頃
栄養素はほぼ完璧
必要な栄養素がすべて摂れます。(※)

不足しがちなたんぱく質・食物繊維も豊富で、ビタミン・ミネラルが26種類あるのもGOOD
常温で1ヵ月保存可能
常温保存なので、大量にストックしても冷蔵庫を圧迫しません。
普通の菓子パンとかだと消費期限ですが、ベースブレッドは賞味期限が約1ヵ月なので、ぶっちゃけ1ヵ月以上日持ちします。
宅配で、日時・時間を何度でも変更可能
毎月定期配送のサブスクリプション注文なのですが
- 注文量を、2食単位で変更可能
- 配達日・時間も、何度でも変更可能
というように、量もタイミングも柔軟に変えられます。
こんな箱で届きます。
かかる手間は菓子パン食べるのと同じ
手間は、1個入りの菓子パンを食べる時と同じです。
価格が手頃
1食(パン2個)で、400円ほどです。
たかがパンと考えると高いですが、栄養を考えて食事を選ぶと意外と高額になりますよね。
(コンビニだと700円超えたりします…)
さて、ここまでベースブレッドの良い点を紹介してきました。
でも、結局は味が良くないと無価値ですよね。
ここからは、実際にベースブレッドを全種類食べた感想をお伝えします。
Ad
ベースブレッド(全5種類)を食べた感想
- プレーン
- チョコレート
- メープル
- シナモン
- カレー
手乗りサイズ。
プレーン
雑穀風味で素朴な味。(良くも悪くも、健康的な感じ。)
まぁまぁ噛みごたえもあって、爆速で食べるとアゴの筋肉が疲れる。
僕は普段から玄米を食べてるのであまり気にならなかったが、好みは別れそうですね。
この味が嫌いな人は嫌いだと思うし、美味しい or 美味しくない だと、美味しくない寄りかなってレベル。
単体で食べるのは1個が限界でした。
サンドや、スープと合わせて食べる用ですね。
チョコレート
普通に美味しいチョコマーブルパンって感じ。
でも、2個3個と手が伸びるほどの美味しさではないのが丁度いいかな。
プレーンとの落差を考えたら
って感じるくらいには美味しかったです!
メープル
袋を開けた瞬間から、メープルシロップのいい香りがふわっときます。
この時点で雑穀臭かったプレーン・チョコレートとは大違いですね。
味は「うまい!!」の一言。
穀物パン特有の臭みも気にならず、普通においしいです。
シナモン
シナモンの香りが鼻に抜けます。
今まで食べたシナモン系パンとのギャップも、ほとんどありませんでした。
カレー
結構本格的なカレーの香りがします。
ただ、肝心のパン本体はちょっとパサつきが目立つかなと。
味は、ちょっと高級感あるカレーパンって感じ。
(スーパーよりパン屋の180円くらいするカレーパンのイメージに近い)
違う点としては、揚げてないから油っこさが少な目なところ。
惣菜パンみたいなのが欲しい人にはオススメできます。
最終的に、僕が定期購入しているのは
- チョコレート
- メープル
- シナモン
この3種類です。
まとめ
1日1食、完全栄養食(※)「ベースブレッド」に置き換えて
- 簡単に
- 安く
- 美味しく
健康的な食事習慣をGETしよう。
理想的な栄養を摂るには何の食材が必要か、考え始めるとキリがありません。
だから、とりあえずベースブレッド1つで必要な栄養素を満たしているという安心感・お手軽さは最強ですね。
特に、1人暮らしの自炊だと食材が偏りがち。
1日1食を完全栄養食(※)にしておけば、栄養の偏りを心配せずに済みます。
また、年齢を重ねるにつれて身体のコンディションに気を使わないといけません。
でも忙しい毎日を過ごす中で、栄養管理もこなすのは不可能です。
かといって、一流スポーツ選手などで無ければ栄養士に任せることもできません。
誰しも子供の頃は給食で、栄養士が考えた献立を1日1食は食べれていました。
これで、健康のベースは作れていたんです。
でも、大人になると健康的な食事は自己努力で維持しなければなりません。
ベースブレッドを1日1食取り入れることで、学校給食のような健康のベース作りが簡単にできます。
栄養バランスの良いベースブレッドで、毎日の食事管理を簡単に。